2007年02月28日
いすの張替え教室
『いすの張替え教室』を開催しました。
新しい季節に向け、汚れたり破れてしまった椅子を張替えよう、という趣旨で開催したところ、予想を上回る参加申し込みがあり、午後の部を増設して行いました。
■開催日:2月24日(土) 午前の部10:00~12:00/午後の部 1:00~ 3:00
■ところ:リフレッシュプラザ3階(長野市清掃センター内)

参加してくださった市民の方は25名。大部分は女性でしたが、ほとんどの皆様は、ご自分で古くなったイスや張り替えたい布を持参。思い思いにイスのリフレッシュに取り組みました。
ちょっと難しかった、という感想の人もいましたが、みなさん時間内に完成!
力作に、思わず顔をほころばせていました。
今まで以上に愛着を持って、ご家庭で長くお使いいただけそうで、スタッフ一同うれしくお見送りしました。
まだ使える家具をリフレッシュして、より長持ちさせる。資源の有効利用と廃棄物の減量化についての取り組みの一環でした。

新しい季節に向け、汚れたり破れてしまった椅子を張替えよう、という趣旨で開催したところ、予想を上回る参加申し込みがあり、午後の部を増設して行いました。
■開催日:2月24日(土) 午前の部10:00~12:00/午後の部 1:00~ 3:00
■ところ:リフレッシュプラザ3階(長野市清掃センター内)

参加してくださった市民の方は25名。大部分は女性でしたが、ほとんどの皆様は、ご自分で古くなったイスや張り替えたい布を持参。思い思いにイスのリフレッシュに取り組みました。
ちょっと難しかった、という感想の人もいましたが、みなさん時間内に完成!
力作に、思わず顔をほころばせていました。
今まで以上に愛着を持って、ご家庭で長くお使いいただけそうで、スタッフ一同うれしくお見送りしました。
まだ使える家具をリフレッシュして、より長持ちさせる。資源の有効利用と廃棄物の減量化についての取り組みの一環でした。

Posted by CO2バンク みけん at
11:18
│Comments(0)
2007年02月25日
新聞紙焼芋
昨日のブログは、ペレットストーブのオーブンで「ピザづくり」でした。
引き続き、焼き芋にもチャレンジしてみました。

いかがですか?おいしそうな焼き芋のできあがり!
環境教育の先生に教えていただいた方法でやってみました。
1.サツマイモを洗う
2.新聞紙を水に浸す。お芋が小振りなら半分でも可。
3.サツマイモを2の濡れた新聞でくるむ。
4.ぎゅっと握り、軽く水分を払う。
5.アルミホイルでくるむ。1重にしましたが、火が強い場合は2重が安全。
6.オーブンに置きます。
7.しばらくしたら、向きを変えてあげます。
8.軍手などして軽く押さえ、柔らかくなったらできあがり。
これなら子どもたちの参加するイベントでも失敗なく簡単にできます。
アルミホイルの内側の新聞紙は、意外に焦げていません。
焼き芋というよりも、蒸した感じがちかいかも。一度おためしください。

エコサーモ(テルモロッシ)の火力は5段階中の2、完成時間は60分でした。
引き続き、焼き芋にもチャレンジしてみました。
いかがですか?おいしそうな焼き芋のできあがり!
環境教育の先生に教えていただいた方法でやってみました。
1.サツマイモを洗う
2.新聞紙を水に浸す。お芋が小振りなら半分でも可。
3.サツマイモを2の濡れた新聞でくるむ。
4.ぎゅっと握り、軽く水分を払う。
5.アルミホイルでくるむ。1重にしましたが、火が強い場合は2重が安全。
6.オーブンに置きます。
7.しばらくしたら、向きを変えてあげます。
8.軍手などして軽く押さえ、柔らかくなったらできあがり。
これなら子どもたちの参加するイベントでも失敗なく簡単にできます。
アルミホイルの内側の新聞紙は、意外に焦げていません。
焼き芋というよりも、蒸した感じがちかいかも。一度おためしください。
エコサーモ(テルモロッシ)の火力は5段階中の2、完成時間は60分でした。
Posted by CO2バンク みけん at
03:32
│Comments(0)
2007年02月24日
ピザ作り ペレットストーブで!
エコサーモ4000(テルモロッシ)には、オーブン機能があります。
燃焼室のうえに扉があります。
いろいろな料理を楽しむことができますが、オーソドックスなのが「ピザ」。
生地がパリパリに仕上がってとてもおいしいのです。
でも、昨年で売り切れたこの4000シリーズはいまのところ生産再開の情報はありません。
ペレットストーブの天板が熱くなるタイプが多いので、ヤカンで湯を沸かしたり、鍋で煮込みをするなどのお話を聞きます。湯たんぽを温めるのもいいですよね。
燃焼室のうえに扉があります。
いろいろな料理を楽しむことができますが、オーソドックスなのが「ピザ」。
生地がパリパリに仕上がってとてもおいしいのです。
でも、昨年で売り切れたこの4000シリーズはいまのところ生産再開の情報はありません。
ペレットストーブの天板が熱くなるタイプが多いので、ヤカンで湯を沸かしたり、鍋で煮込みをするなどのお話を聞きます。湯たんぽを温めるのもいいですよね。
Posted by CO2バンク みけん at
19:30
│Comments(2)
2007年02月24日
ストーブ掃除
ペレットストーブを快適に使うには、やはりメンテナンスが大事です。
といっても週に1回程度、15分ぐらいの短時間でだいじょうぶ。
まずは灰の掃除
ストーブの機種によってさまざまですが、灰トレイから灰を捨てるだけの簡単なものがほとんど。写真のようにテルモロッシ エコサーモシリーズは、灰トレイのないタイプ。そのため掃除機で灰を吸い取ります。灰トレイがあれば便利のなですが、何か理由があったのでしょう。
1週間つかっても灰は一握り程度なので、薪ストーブとの大きな違いがここにもあります。完全燃焼に近いのがペレットのメリットのひとつでしょう。
次にガラス面の掃除
ティッシュで拭き取るだけのときもあります。ガラス面のくもりが大きい場合は、マジックリンのような市販のクリーナーで対処します。まれに焦げ付いた部分が生じるときがありますが、私の場合は”激落くん”というのでしょうか、スポンジみたいな拭くだけでガラス面がきれいになるものを使っています。
これで1~2週間、快適に使えます。
炎をきれいに見たい方は、毎朝の使用前に軽くティッシュで拭き取りをされているようです。
といっても週に1回程度、15分ぐらいの短時間でだいじょうぶ。
まずは灰の掃除
ストーブの機種によってさまざまですが、灰トレイから灰を捨てるだけの簡単なものがほとんど。写真のようにテルモロッシ エコサーモシリーズは、灰トレイのないタイプ。そのため掃除機で灰を吸い取ります。灰トレイがあれば便利のなですが、何か理由があったのでしょう。
1週間つかっても灰は一握り程度なので、薪ストーブとの大きな違いがここにもあります。完全燃焼に近いのがペレットのメリットのひとつでしょう。
次にガラス面の掃除
ティッシュで拭き取るだけのときもあります。ガラス面のくもりが大きい場合は、マジックリンのような市販のクリーナーで対処します。まれに焦げ付いた部分が生じるときがありますが、私の場合は”激落くん”というのでしょうか、スポンジみたいな拭くだけでガラス面がきれいになるものを使っています。
これで1~2週間、快適に使えます。
炎をきれいに見たい方は、毎朝の使用前に軽くティッシュで拭き取りをされているようです。
Posted by CO2バンク みけん at
13:16
│Comments(0)
2007年02月22日
ぜんまい式ペレットストーブ
いろいろなタイプのペレットストーブのなかでも、特別ユニークな機種を紹介します。
写真は長野市青少年錬成センターのロビーで燃えるペレットストーブ。

このストーブは、ゼンマイ式です。
ペレットストーブの構造は、一定量のペレットを燃焼室に投入することで安定した火力を持続させるわけですが、通常はモータを使って電気的に制御しています。
写真のタイプは、ゼンマイの力を利用してペレットを燃焼室に投入しているのです。
このため、電気は使いません。
環境保全の面からよいだけでなく、災害時などで停電の際にも暖をとることができるので、防災用途にも優れています。
軽井沢の鐵音工房さんで作っています。薪ストーブの老舗工房です。
昨年は4台が製作され、そのうちの1台を錬成センターに設置してもらいました。
まだ、あまり見ることができない機種なので、ぜひいちど見に来てくださいね。
写真は長野市青少年錬成センターのロビーで燃えるペレットストーブ。
このストーブは、ゼンマイ式です。
ペレットストーブの構造は、一定量のペレットを燃焼室に投入することで安定した火力を持続させるわけですが、通常はモータを使って電気的に制御しています。
写真のタイプは、ゼンマイの力を利用してペレットを燃焼室に投入しているのです。
このため、電気は使いません。
環境保全の面からよいだけでなく、災害時などで停電の際にも暖をとることができるので、防災用途にも優れています。
軽井沢の鐵音工房さんで作っています。薪ストーブの老舗工房です。
昨年は4台が製作され、そのうちの1台を錬成センターに設置してもらいました。
まだ、あまり見ることができない機種なので、ぜひいちど見に来てくださいね。
Posted by CO2バンク みけん at
17:30
│Comments(0)
2007年02月22日
Myオカリナ
前回のイベントで自作したオカリナが完成しました!

■イベントの様子>>>
とても良い色合いです。オリジナルの模様も楽しいですね。
イベントのときには各自で形をつくり、その後に調律・焼きを先生にお願いして完成に至りました。
外観だけでなく音も本格的なものです。
好評につき2月24日に、もういちどオカリナ作り教室を開催することになりました。
『小田切の森でオカリナづくり』
■日時:2月24日 午前9:45~午後4:00
■場所:長野市青少年錬成センター 本館
施設のご案内>>>
■参加費:4500円(材料、調律、講習費用、昼食代込み)
■定員:10人 ※まだ若干の余裕があります。
希望者は、23日までにセンターに電話(229-3731)で連絡ください。

みなさん、オリジナルおかりなで、吹き方の練習です。
引き渡しのときにも先生にきていただいて、基本レッスンをしてみましょう!
■イベントの様子>>>
とても良い色合いです。オリジナルの模様も楽しいですね。
イベントのときには各自で形をつくり、その後に調律・焼きを先生にお願いして完成に至りました。
外観だけでなく音も本格的なものです。
好評につき2月24日に、もういちどオカリナ作り教室を開催することになりました。
『小田切の森でオカリナづくり』
■日時:2月24日 午前9:45~午後4:00
■場所:長野市青少年錬成センター 本館
施設のご案内>>>
■参加費:4500円(材料、調律、講習費用、昼食代込み)
■定員:10人 ※まだ若干の余裕があります。
希望者は、23日までにセンターに電話(229-3731)で連絡ください。
みなさん、オリジナルおかりなで、吹き方の練習です。
引き渡しのときにも先生にきていただいて、基本レッスンをしてみましょう!
Posted by CO2バンク みけん at
10:32
│Comments(0)
2007年02月20日
信州型ペレットストーブ
今月、NPOで設置工事したペレットストーブの設置直後の写真です。東御市の新築の個人邸に導入していただきました。
近藤鉄工(宮田村)製の信州型ペレットストーブは、開発から3シーズンになりますが県内でもっとも多く使われているタイプになりました。とてもパワフルで、30畳ぐらいの広いお部屋でも1台で暖がとれます。今回設置させてもらったお宅のように吹き抜けがありますと、2階まで暖めてくれるはずです。

開口部も大きいので炎がよく見えます。いろいろなタイプのペレットストーブがありますので、住宅の状況、広さ、機能・用途、デザインの好みなどを検討して機種の選定をする必要があります。

上の写真は、煙突です。ストーブの種類によって煙突もさまざまです。
この機種は、FF式と同じように壁から突き出すように設置します。二重管になっていて、吸気と排気がひとつの煙突でできる工夫が施されています。煙突が短いと、工事費も安くなるメリットもあります。
近藤鉄工(宮田村)製の信州型ペレットストーブは、開発から3シーズンになりますが県内でもっとも多く使われているタイプになりました。とてもパワフルで、30畳ぐらいの広いお部屋でも1台で暖がとれます。今回設置させてもらったお宅のように吹き抜けがありますと、2階まで暖めてくれるはずです。
開口部も大きいので炎がよく見えます。いろいろなタイプのペレットストーブがありますので、住宅の状況、広さ、機能・用途、デザインの好みなどを検討して機種の選定をする必要があります。
上の写真は、煙突です。ストーブの種類によって煙突もさまざまです。
この機種は、FF式と同じように壁から突き出すように設置します。二重管になっていて、吸気と排気がひとつの煙突でできる工夫が施されています。煙突が短いと、工事費も安くなるメリットもあります。
Posted by CO2バンク みけん at
18:28
│Comments(0)
2007年02月20日
(どせい)
『冬あそび・竹スキー 昔のおやつ体験教室』を開催の様子、報告第三弾となります。
2月16日の夜は、前日までの雨・雪から一転しての好天に恵まれ、きれいな星空になりました。翌朝は降雪があって、竹スキーで楽しめましたので、ほんとに観望会の一瞬だけ晴れてくれ、スタッフ一同、自然の恵みに感謝しました。
冬の星空で目立つ、オリオン座やシリウス、冬の大三角形などを参加した子どもたちと確認したあと、3台の天体望遠鏡と9台の双眼鏡を使っての星空観察をしました。
130mmの反射式天体望遠鏡は、”すばる”と呼ばれているプレヤデス星団に向けています。
青白く光る星たちの群れが、視野いっぱいに広がって、宝石箱のよう。感心の声があがっていました。
80mmの屈折望遠鏡では、高倍率を生かして土星にチャレンジ!
きれいな土星の輪が見えました!この望遠鏡では、小さな輪っかにしか見えませんが、それでも参加者は初めて見た人が多かったので、感激してくれました。それに土星の衛星タイタンも土星の輪の外側にポツンと見えました。
写真は、スタッフが手持ちのデジカメで撮ってみた「なんちゃって天体写真」の土星ですが、意外に輪が写っていましたので、掲載することにしました。
肉眼で見ると、もっと明るくてはっきりしていますので、機会がありましたらみなさんもぜひ見に来てくださいね。
次回は3月9~10日の予定です。『そば打ち体験と工作教室』ご家族で参加できます。9日の夜が星空観望会です。プログラムの一部参加もできますので、お気軽にお問い合わせください。
長野市青少年錬成センター>>>

3台目の天体望遠鏡は、40mmの小型屈折望遠鏡です。
こちらはオリオン座の大星雲M42に向けました。
ぼんやりした星雲ですが、中心部分にある若い星たちの集まり「トラベジウム」がきれいに見えました。

凍てつく夜でしたが30分の観望会は、冬の星空の楽しみを参加してくれたみんなが感じてくれたようです。光害など、環境の悪化でどんどん星空がきれいに見えなくなってきていますが、ときおり夜空に目を向けることで、環境への意識も高まってくれることと思います。
今年度、天体望遠鏡などの工学機器メーカである「ビクセン」さんから2台の天体望遠鏡と双眼鏡をご寄贈いただきました。みんなで楽しく使わせていただいております!ありがとうございました。
2月16日の夜は、前日までの雨・雪から一転しての好天に恵まれ、きれいな星空になりました。翌朝は降雪があって、竹スキーで楽しめましたので、ほんとに観望会の一瞬だけ晴れてくれ、スタッフ一同、自然の恵みに感謝しました。
冬の星空で目立つ、オリオン座やシリウス、冬の大三角形などを参加した子どもたちと確認したあと、3台の天体望遠鏡と9台の双眼鏡を使っての星空観察をしました。
130mmの反射式天体望遠鏡は、”すばる”と呼ばれているプレヤデス星団に向けています。
青白く光る星たちの群れが、視野いっぱいに広がって、宝石箱のよう。感心の声があがっていました。
80mmの屈折望遠鏡では、高倍率を生かして土星にチャレンジ!
きれいな土星の輪が見えました!この望遠鏡では、小さな輪っかにしか見えませんが、それでも参加者は初めて見た人が多かったので、感激してくれました。それに土星の衛星タイタンも土星の輪の外側にポツンと見えました。
写真は、スタッフが手持ちのデジカメで撮ってみた「なんちゃって天体写真」の土星ですが、意外に輪が写っていましたので、掲載することにしました。
肉眼で見ると、もっと明るくてはっきりしていますので、機会がありましたらみなさんもぜひ見に来てくださいね。
次回は3月9~10日の予定です。『そば打ち体験と工作教室』ご家族で参加できます。9日の夜が星空観望会です。プログラムの一部参加もできますので、お気軽にお問い合わせください。
長野市青少年錬成センター>>>
3台目の天体望遠鏡は、40mmの小型屈折望遠鏡です。
こちらはオリオン座の大星雲M42に向けました。
ぼんやりした星雲ですが、中心部分にある若い星たちの集まり「トラベジウム」がきれいに見えました。
凍てつく夜でしたが30分の観望会は、冬の星空の楽しみを参加してくれたみんなが感じてくれたようです。光害など、環境の悪化でどんどん星空がきれいに見えなくなってきていますが、ときおり夜空に目を向けることで、環境への意識も高まってくれることと思います。
今年度、天体望遠鏡などの工学機器メーカである「ビクセン」さんから2台の天体望遠鏡と双眼鏡をご寄贈いただきました。みんなで楽しく使わせていただいております!ありがとうございました。
Posted by CO2バンク みけん at
10:46
│Comments(0)
2007年02月19日
やしょうま
『冬あそび・竹スキー 昔のおやつ体験教室』を開催の様子、報告第二弾です!
写真は「やしょうま」づくり。
地元の方々と一緒に作って食べました。
郷土の食べ物を伝えていくのも、食育ではだいじですね。
楽しみながら作って、おいしくいただく。そんな体験ができました。
信濃毎日新聞2月18日朝刊の”高原調”欄に紹介していただきました。
なごやかで楽しい写真付き記事です。新聞でもご覧ください。


3月15日はお釈迦様が亡くなった涅槃会(ねはんえ)の日です。こちら長野ではこの日に、「やしょうま」を作って仏様に供え、食べる風習が今も残っていますよね!
「やしょうま」の語源ですが、涅槃を間近にされたお釈迦様に、耶蘇(?ヤソ、ヤショ)という弟子がとある食べ物を食べていただきました。それを口にされたお釈迦様が「ヤショ、うまかったぞ」とほめられてから亡くなられた、ということから「やしょうま」と呼ぶようになったといわれています。
ほんと?と思われるかもしれませんが、ヤショウマを作る人たちはそう伝えております。お釈迦様も日本語がしゃべれるのかな???
写真は「やしょうま」づくり。
地元の方々と一緒に作って食べました。
郷土の食べ物を伝えていくのも、食育ではだいじですね。
楽しみながら作って、おいしくいただく。そんな体験ができました。
信濃毎日新聞2月18日朝刊の”高原調”欄に紹介していただきました。
なごやかで楽しい写真付き記事です。新聞でもご覧ください。
3月15日はお釈迦様が亡くなった涅槃会(ねはんえ)の日です。こちら長野ではこの日に、「やしょうま」を作って仏様に供え、食べる風習が今も残っていますよね!
「やしょうま」の語源ですが、涅槃を間近にされたお釈迦様に、耶蘇(?ヤソ、ヤショ)という弟子がとある食べ物を食べていただきました。それを口にされたお釈迦様が「ヤショ、うまかったぞ」とほめられてから亡くなられた、ということから「やしょうま」と呼ぶようになったといわれています。
ほんと?と思われるかもしれませんが、ヤショウマを作る人たちはそう伝えております。お釈迦様も日本語がしゃべれるのかな???
Posted by CO2バンク みけん at
19:17
│Comments(4)
2007年02月19日
茹るモノは?
『冬あそび・竹スキー 昔のおやつ体験教室』を開催しました。
2月16日(金)19:00~17日(土)16:30の1泊2日。
会場は、長野市青少年錬成センターです。
茹でているものは、竹スキーに使う割竹です。
地元のお年寄りはじめ、”先生”役のみなさんも、昔を思い出し
ながら、楽しんでくださいました。
もちろん参加した30名程の子どもたち参加者も大満足。
ちょうど朝方に雪が降ってくれましたので、さっそく竹スキーで遊び
ました!


2月16日(金)19:00~17日(土)16:30の1泊2日。
会場は、長野市青少年錬成センターです。
茹でているものは、竹スキーに使う割竹です。
地元のお年寄りはじめ、”先生”役のみなさんも、昔を思い出し
ながら、楽しんでくださいました。
もちろん参加した30名程の子どもたち参加者も大満足。
ちょうど朝方に雪が降ってくれましたので、さっそく竹スキーで遊び
ました!
Posted by CO2バンク みけん at
19:07
│Comments(0)
2007年02月10日
暖かい炎 ~ペレットストーブ もだんろ~
長野市役所第2庁舎1階にあるペレットストーブはどなたにも気軽に見て、暖まってもらえるものです。ご用の際などでぜひ体験してください!

ストーブの機能としての発熱量も大きい(30畳くらい暖房するパワーがあります)ですが、炎がみえるのは気持ちにも大きなぬくもりが得られます。
となりにあるパネルを提供させてもらいました。


ストーブの機能としての発熱量も大きい(30畳くらい暖房するパワーがあります)ですが、炎がみえるのは気持ちにも大きなぬくもりが得られます。
となりにあるパネルを提供させてもらいました。

Posted by CO2バンク みけん at
10:59
│Comments(0)
2007年02月08日
太陽調理器なんです


シルバーに光るパラボラ。じつは太陽の熱を使って、お湯を沸かしたりする装置です。 ガスや電気を使わない、地球にやさしい調理器具。
太陽の光を1点に集めるので、調理台座の近くに手をかざすと、とても熱いです。 春の晴れた日には、お湯を沸かすのに15分、ゆで卵を作るのに30分でした。カレーや炒め物などもできそうです。
太陽の動きに合わせて、ゆっくり料理を楽しむのもいかがでしょうか。
長野市青少年錬成センターと自宅に1台づつあります。
この装置を使った環境学習会もときおり開いておりますので、関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
Posted by CO2バンク みけん at
19:00
│Comments(0)
2007年02月07日
謎の粒つぶ ~木質ペレット~
写真の、直径6mm長さ10~20mm程度の円筒形の物体が、木質ペレットです。

これを昨日レポートしたペレットストーブで燃やします。
テルモロッシ エコサーモ4000>>>
木質ペレットの原料はいろいろなものが流通していますが、写真のものは長野県産カラマツを原材料としています。
植林された森林は適度な管理が必要ですので、そこで発生した木材を有効活用することで、地域でエネルギー源を確保すること、つまり石油に依存しないですむ暖房が実現できます。
木はCO2を吸収・固定して生長します。木を燃やしてもCO2は発生しますが、別の樹木の生長に使われると考えると、トータルでCO2が循環する、これが木質バイオマスの考え方です。
地下から採掘した石油や石炭は、燃焼した分だけ大気中にCO2を増加させますので、地球温暖化防止の観点から、使用をできるだけ避けていきたいのです。
ペレットストーブでは、炎が見えますので、和やかな気分になります。
また石油のように臭いがしないので、補給の際に手に臭いがつくこともありません。
県内の森林組合で取り扱っているほか、私たちのNPO事務局でもストックし、取りに来られる方には工場価格でお分けしています。必要な方はご連絡ください。

これを昨日レポートしたペレットストーブで燃やします。
テルモロッシ エコサーモ4000>>>
木質ペレットの原料はいろいろなものが流通していますが、写真のものは長野県産カラマツを原材料としています。
植林された森林は適度な管理が必要ですので、そこで発生した木材を有効活用することで、地域でエネルギー源を確保すること、つまり石油に依存しないですむ暖房が実現できます。
木はCO2を吸収・固定して生長します。木を燃やしてもCO2は発生しますが、別の樹木の生長に使われると考えると、トータルでCO2が循環する、これが木質バイオマスの考え方です。
地下から採掘した石油や石炭は、燃焼した分だけ大気中にCO2を増加させますので、地球温暖化防止の観点から、使用をできるだけ避けていきたいのです。
ペレットストーブでは、炎が見えますので、和やかな気分になります。
また石油のように臭いがしないので、補給の際に手に臭いがつくこともありません。
県内の森林組合で取り扱っているほか、私たちのNPO事務局でもストックし、取りに来られる方には工場価格でお分けしています。必要な方はご連絡ください。
Posted by CO2バンク みけん at
19:46
│Comments(0)
2007年02月07日
ペレットストーブ テルモロッシ
暖冬とはいえ、信州の冬には暖房器具は不可欠。私の家のストーブをご紹介します。

ペレットストーブというのはご存じですか?
間伐材などの木材を粉砕し、高温高圧でトコロテンのように押し出すと、小さな円筒形のペレットができます。そのペレットを燃料として使うのがペレットストーブです。接着剤とかは使わず、木の成分だけですので、健康的です。
薪ストーブとの大きな違いは、この燃料にありますが、ペレットストーブは自動的にペレットを送り出す装置があるので、スイッチひとつで点火、消火、温度や風量の調整ができます。
また濃縮された燃料のため、煙は灰、ススがほとんどでません。
このため市街地の住宅でも近所迷惑にならずに、設置できます。
私の家のペレットストーブ>>>
ペレットストーブの詳しい情報>>>
【キーワード:ペレット、ペレットストーブ、木質ペレット、テルモロッシ、エコサーモ4000、間伐材】
★ご質問など、お気軽にコメントください。↓ ペレット情報も充実させていきたいと思います。

ペレットストーブというのはご存じですか?
間伐材などの木材を粉砕し、高温高圧でトコロテンのように押し出すと、小さな円筒形のペレットができます。そのペレットを燃料として使うのがペレットストーブです。接着剤とかは使わず、木の成分だけですので、健康的です。
薪ストーブとの大きな違いは、この燃料にありますが、ペレットストーブは自動的にペレットを送り出す装置があるので、スイッチひとつで点火、消火、温度や風量の調整ができます。
また濃縮された燃料のため、煙は灰、ススがほとんどでません。
このため市街地の住宅でも近所迷惑にならずに、設置できます。
私の家のペレットストーブ>>>
ペレットストーブの詳しい情報>>>
【キーワード:ペレット、ペレットストーブ、木質ペレット、テルモロッシ、エコサーモ4000、間伐材】
★ご質問など、お気軽にコメントください。↓ ペレット情報も充実させていきたいと思います。
Posted by CO2バンク みけん at
02:04
│Comments(3)
2007年02月06日
オカリナをみんなで作りました
長野市青少年錬成センターの主催事業で「オカリナづくり」を開催(1月25日)しました。
定員10名maxで参加されたみなさんも大満足のご様子。
本日2月6日付けの長野市民新聞(7面)に、そのときの様子を写真付きで詳しく掲載していただきました。
2月14日に乾燥していた作品の受け渡しを行う予定です。お楽しみに!
オカリナ製作中!

完成した自分だけのてづくりオカリナ

土に触れて、自然な音色に癒される。何か大地と一体になった気がしてくる不思議な魅力があります。
【キーワード:オカリナ、手作り、自然素材、音、土、環境学習、勤労者ボランティア、陶芸】
次回のイベントご案内 (募集要項はそれぞれをクリック!)
■冬あそび・竹スキー 昔のおやつ体験教室(2月16~17日):長野市青少年錬成センター>>>
■いすの張替え教室(2月24日):リフレッシュプラザ>>>
■旅人の気分でみちの歴史を知ろう!!(2月24日):東和田情報ステーション>>>
定員10名maxで参加されたみなさんも大満足のご様子。
本日2月6日付けの長野市民新聞(7面)に、そのときの様子を写真付きで詳しく掲載していただきました。
2月14日に乾燥していた作品の受け渡しを行う予定です。お楽しみに!
オカリナ製作中!
完成した自分だけのてづくりオカリナ
土に触れて、自然な音色に癒される。何か大地と一体になった気がしてくる不思議な魅力があります。
【キーワード:オカリナ、手作り、自然素材、音、土、環境学習、勤労者ボランティア、陶芸】
次回のイベントご案内 (募集要項はそれぞれをクリック!)
■冬あそび・竹スキー 昔のおやつ体験教室(2月16~17日):長野市青少年錬成センター>>>
■いすの張替え教室(2月24日):リフレッシュプラザ>>>
■旅人の気分でみちの歴史を知ろう!!(2月24日):東和田情報ステーション>>>
Posted by CO2バンク みけん at
12:52
│Comments(2)
2007年02月05日
旅人の気分でみちの歴史を知ろう!!
旅人の気分でみちの歴史を知ろう!!
みち沿いには、今でも昔の名称が残っていたり、遺跡があったりします。昔はみんな歩いてみちを使っていました。
そんな昔のみちを旅人の気分になって、学んでみませんか。
そして、わらじのミニチュアをつくってみよう。!
■日 時:平成19年2月24日(土) 13:00~15:00(予定)
■場 所:国土交通省 東和田情報ステーション
地図はこちら
■参 加 費:無 料
■対 象 者:小学生以上 こどもでも、大人でもご自由にお申し込みください。
■定 員:40名程度(準備がありますので、事前にお申し込み下さい)
■お申込み・お問合せ:電話 026-285-5370
企画・運営:NPO法人CO2バンク推進機構
■講 師:田中欣一先生(民俗・日本思想史家)

カバンにつけたり、携帯電話のストラップに。かわいい”わらじ”を自作してみませんか!
みち沿いには、今でも昔の名称が残っていたり、遺跡があったりします。昔はみんな歩いてみちを使っていました。
そんな昔のみちを旅人の気分になって、学んでみませんか。
そして、わらじのミニチュアをつくってみよう。!
■日 時:平成19年2月24日(土) 13:00~15:00(予定)
■場 所:国土交通省 東和田情報ステーション

■参 加 費:無 料
■対 象 者:小学生以上 こどもでも、大人でもご自由にお申し込みください。
■定 員:40名程度(準備がありますので、事前にお申し込み下さい)
■お申込み・お問合せ:電話 026-285-5370
企画・運営:NPO法人CO2バンク推進機構
■講 師:田中欣一先生(民俗・日本思想史家)
カバンにつけたり、携帯電話のストラップに。かわいい”わらじ”を自作してみませんか!
Posted by CO2バンク みけん at
16:26
│Comments(0)
2007年02月05日
東和田情報ステーション
東和田情報ステーション
道路情報、環境情報などを、道路利用者や地域の皆様に幅広く提供しています。
1年365日毎日オープン。無料でご利用いただけます。
体験イベントなども随時開催。休憩に一度お立ち寄りください。

地図はこちら
長野国道事務所管内の情報ステーションには、道路情報機器が屋内にある東和田情報ステーションや、リクエスト端末やマルチビジョンなど屋外にある情報ステーションの2種類があります。
東和田情報ステーションは、1998年の冬季オリンピックを契機に、道路情報を提供するために設置された施設です。長野国道事務所管内の情報ステーションのなかでは、導入施設が特に充実しています。
開館時(8時30分~17時)には、管理スタッフが常駐しています。駐車場は大型車7台、普通車3台、障がい者用1台のスペースがあります。
東和田情報ステーション>>>
道路情報、環境情報などを、道路利用者や地域の皆様に幅広く提供しています。
1年365日毎日オープン。無料でご利用いただけます。
体験イベントなども随時開催。休憩に一度お立ち寄りください。


長野国道事務所管内の情報ステーションには、道路情報機器が屋内にある東和田情報ステーションや、リクエスト端末やマルチビジョンなど屋外にある情報ステーションの2種類があります。
東和田情報ステーションは、1998年の冬季オリンピックを契機に、道路情報を提供するために設置された施設です。長野国道事務所管内の情報ステーションのなかでは、導入施設が特に充実しています。
開館時(8時30分~17時)には、管理スタッフが常駐しています。駐車場は大型車7台、普通車3台、障がい者用1台のスペースがあります。
東和田情報ステーション>>>
Posted by CO2バンク みけん at
15:42
│Comments(0)
2007年02月05日
長野市青少年錬成センター
長野市青少年錬成センター(本館・分館)
アウトドア、インドアでのさまざまな体験活動、レクリエーションやスポーツができる施設です。
本館と分館がありますので、ご利用の際にはご確認ください。
長野市青少年錬成センター>>>
本館は「富士ノ塔山」西斜面に立ち、遠くに北アルプスの山々を望み、四季折々に変化する自然の中、子どもたちの様々な活動の拠点として設立されました。

最大150人で同時利用でき、宿泊、食事をご提供しています。テントサイトや自炊棟も完備、本格的な野外体験のニーズにお応えしています。また広々としたグラウンドではソフトボールなどの合宿にお使いいただいています。敷地内の体育館は雨天時の利用の他、ミニコンサートやレクリエーションに幅広くご利用できます。アスレチック遊具や陶芸釜のほか、環境学習ツールとして炭焼き、ペレットストーブ、雨水タンク、ソーラークッカー、望遠鏡・双眼鏡などを備えています。
本館の地図はこちら
分館は旧小田切小学校を改修した研修施設で、小田切地区の中心に位置し、支所・公民館・体育館・地区グラウンド・歴史民族資料館に隣接しています。
料理実習室やグランドピアノのある音楽室など、学習会や研修会にもご利用いただいております。
分館の地図はこちら
アウトドア、インドアでのさまざまな体験活動、レクリエーションやスポーツができる施設です。
本館と分館がありますので、ご利用の際にはご確認ください。
長野市青少年錬成センター>>>
本館は「富士ノ塔山」西斜面に立ち、遠くに北アルプスの山々を望み、四季折々に変化する自然の中、子どもたちの様々な活動の拠点として設立されました。

最大150人で同時利用でき、宿泊、食事をご提供しています。テントサイトや自炊棟も完備、本格的な野外体験のニーズにお応えしています。また広々としたグラウンドではソフトボールなどの合宿にお使いいただいています。敷地内の体育館は雨天時の利用の他、ミニコンサートやレクリエーションに幅広くご利用できます。アスレチック遊具や陶芸釜のほか、環境学習ツールとして炭焼き、ペレットストーブ、雨水タンク、ソーラークッカー、望遠鏡・双眼鏡などを備えています。

分館は旧小田切小学校を改修した研修施設で、小田切地区の中心に位置し、支所・公民館・体育館・地区グラウンド・歴史民族資料館に隣接しています。
料理実習室やグランドピアノのある音楽室など、学習会や研修会にもご利用いただいております。

Posted by CO2バンク みけん at
15:27
│Comments(2)
2007年02月05日
リフレッシュプラザ
リフレッシュプラザは、ごみやリサイクルの現状を学習する場として、また、皆さんのリサイクル活動の拠点として、地球環境を考える市民みんなの広場です。

地図はこちら
お気軽においでください。
サンマリン長野の向かい、長野市清掃センター内にある3階建ての施設です。正式名称は「リサイクルプラザ」。平成18年4月1日から指定管理者制度が導入され、NPO法人CO2バンク推進機構が、市内のボランティア活動をしている団体の皆様のご協力もいただきながら運営しています。
所在地 : 長野市松岡2丁目42番1号
開館時間 : 午前8時30分~午後5時15分
休館日 : 火曜日・祝日の翌日・年末年始(12月29日~1月3日)
電話・FAX : 026-222-3196
リフレッシュプラザ(長野市清掃センター内)>>>


お気軽においでください。
サンマリン長野の向かい、長野市清掃センター内にある3階建ての施設です。正式名称は「リサイクルプラザ」。平成18年4月1日から指定管理者制度が導入され、NPO法人CO2バンク推進機構が、市内のボランティア活動をしている団体の皆様のご協力もいただきながら運営しています。
所在地 : 長野市松岡2丁目42番1号
開館時間 : 午前8時30分~午後5時15分
休館日 : 火曜日・祝日の翌日・年末年始(12月29日~1月3日)
電話・FAX : 026-222-3196
リフレッシュプラザ(長野市清掃センター内)>>>
Posted by CO2バンク みけん at
15:12
│Comments(0)
2007年02月05日
いすの張替え教室
リフレッシュプラザ お楽しみ講座
いすの張替え教室
新しい季節に向け、汚れたり破れてしまった椅子を張替えよう。
■開催日:2月24日(土) 午前の部10:00~12:00/午後の部 1:00~ 3:00
■ところ:リフレッシュプラザ3階(長野市清掃センター内)
地図はこちら
■定 員:午前・午後各15名
(広報ながのでは午前中のみで掲載しましたが、好評につき午後の部を設けました)
■参加費:700円(講習費・材料代含み、布はリフレッシュプラザにある再利用品です)
■持ち物:張り替えたい椅子、使いたい布がある方は持参してください
※張替えは一人1脚です
※椅子がない方はリフレッシュプラザの椅子を使って張替え体験をします
(この場合は、椅子は持ち帰れません)
■お申し込み
2月23日(金)までに、電話でリフレッシュプラザへ
電話/FAX 026-222-3196
張替えイメージ
春を先取り、やさしい桜色のイスになりました。
↑↑↑古いレザーのイスをリフレッシュ!しましょう
いすの張替え教室
新しい季節に向け、汚れたり破れてしまった椅子を張替えよう。
■開催日:2月24日(土) 午前の部10:00~12:00/午後の部 1:00~ 3:00
■ところ:リフレッシュプラザ3階(長野市清掃センター内)

■定 員:午前・午後各15名
(広報ながのでは午前中のみで掲載しましたが、好評につき午後の部を設けました)
■参加費:700円(講習費・材料代含み、布はリフレッシュプラザにある再利用品です)
■持ち物:張り替えたい椅子、使いたい布がある方は持参してください
※張替えは一人1脚です
※椅子がない方はリフレッシュプラザの椅子を使って張替え体験をします
(この場合は、椅子は持ち帰れません)
■お申し込み
2月23日(金)までに、電話でリフレッシュプラザへ
電話/FAX 026-222-3196
張替えイメージ


Posted by CO2バンク みけん at
14:38
│Comments(2)