2010年11月30日
クラフト
森づくり&薪づくり会場では、子ども達と樹木の有効活用を体験してもらう目的から、クラフト工作を楽しんでもらいました。むしろ大人のほうが熱中?!みなさん、おもいおもいの作品をお土産に持ち帰ってもらいました。
作品の一部をご紹介しますね。



作品の一部をご紹介しますね。
Posted by CO2バンク みけん at
02:49
│Comments(0)
2010年11月29日
青木村森づくり薪づくり
青木村でも森づくり薪づくりを始めました!
森づくりははじめて、という参加者も含めて、地元の森林組合さんから、伐採の仕方や安全な作業についての説明を受けました。ノコギリを使っての作業や薪づくりを全員楽しみながら取り組みました。


森づくりははじめて、という参加者も含めて、地元の森林組合さんから、伐採の仕方や安全な作業についての説明を受けました。ノコギリを使っての作業や薪づくりを全員楽しみながら取り組みました。
Posted by CO2バンク みけん at
06:25
│Comments(0)
2010年11月27日
エコとく診断
今年度は、長野県からの受託事業として、家庭での省エネ推進に取り組んでいます。
『エコとく講習会』は地域やグループでの会合や環境展などに出向いての省エネ講習会です。また、『エコとく診断』では、ご家庭に訪問して省エネについての診断やアドバイスをご提案しています。
長野県下4つのブロックに4名の省エネアドバイザーがおりますので、お気軽に呼んでください。講習会、診断ともに”無料”です。詳しくは、事務局までお問い合わせを!
本日も、長野市内のご家庭に訪問してきました。
↓

省エネに関する詳しいアドバイザーが楽しく家庭のエコで得するご提案をさせてもらっています。
こちらのご家庭では、待機電力や温度の測定、パソコンでの簡易的な省エネ効果表示など、見てわかりやすい説明をさせてもらいました。
特に、大きな吹き抜けにあるシーリングファンの効果で、床面と床面から2mほどの高さの場所で同時に温度を計測すると3℃ほどの温度差にとどまっていました。しばらくするとその温度差もほとんどなくなりました。
『床が冷えるので暖房を強くしている』という声をよく聞きますが、暖房を強くすることに比べると、シーリングファンを用いたほうが省エネであることが分かりました。
こちらのお宅では、電気や水道などの検針票(領収書)を保管しておられて拝見することができました。ここには、使用量が記載されていますので、現在のエネルギー使用量のグラフを作るなどして、具体的な診断の結果をレポートにまとめて報告する予定です。
エコとく講習・エコとく診断(家庭の省エネ見える化事業)>>>
『エコとく講習会』は地域やグループでの会合や環境展などに出向いての省エネ講習会です。また、『エコとく診断』では、ご家庭に訪問して省エネについての診断やアドバイスをご提案しています。
長野県下4つのブロックに4名の省エネアドバイザーがおりますので、お気軽に呼んでください。講習会、診断ともに”無料”です。詳しくは、事務局までお問い合わせを!
本日も、長野市内のご家庭に訪問してきました。
↓
省エネに関する詳しいアドバイザーが楽しく家庭のエコで得するご提案をさせてもらっています。
こちらのご家庭では、待機電力や温度の測定、パソコンでの簡易的な省エネ効果表示など、見てわかりやすい説明をさせてもらいました。
特に、大きな吹き抜けにあるシーリングファンの効果で、床面と床面から2mほどの高さの場所で同時に温度を計測すると3℃ほどの温度差にとどまっていました。しばらくするとその温度差もほとんどなくなりました。
『床が冷えるので暖房を強くしている』という声をよく聞きますが、暖房を強くすることに比べると、シーリングファンを用いたほうが省エネであることが分かりました。
こちらのお宅では、電気や水道などの検針票(領収書)を保管しておられて拝見することができました。ここには、使用量が記載されていますので、現在のエネルギー使用量のグラフを作るなどして、具体的な診断の結果をレポートにまとめて報告する予定です。
エコとく講習・エコとく診断(家庭の省エネ見える化事業)>>>
Posted by CO2バンク みけん at
22:35
│Comments(0)
2010年11月27日
茶臼山森づくり薪づくり
長野市の市街地郊外にある茶臼山公園。地すべり跡地ですが、30年以上公園として活用されていて、大きく育った雑木林に生長しています。
そこで、3年前から薪ストーブのユーザーなど市民有志に集まってもらって、森づくりに取り組みました。
この活動のユニークなところは、森づくりで出た副産物、つまり伐採した樹木を薪にして、燃料として活用することです。
今回(12月27日)は30名ほどの参加者がありました。
合同での森づくりの講習。森林組合さんから安全な樹木の伐採の仕方やチェーンソーの使い方をレクチャーしてもらいました。
その後、植樹をしたり森を観察する班、森づくりと薪づくりに取り組む班に分かれて作業をすすめました。
30本近い樹木を伐採し、軽トラック6台分の薪ができました!


そこで、3年前から薪ストーブのユーザーなど市民有志に集まってもらって、森づくりに取り組みました。
この活動のユニークなところは、森づくりで出た副産物、つまり伐採した樹木を薪にして、燃料として活用することです。
今回(12月27日)は30名ほどの参加者がありました。
合同での森づくりの講習。森林組合さんから安全な樹木の伐採の仕方やチェーンソーの使い方をレクチャーしてもらいました。
その後、植樹をしたり森を観察する班、森づくりと薪づくりに取り組む班に分かれて作業をすすめました。
30本近い樹木を伐採し、軽トラック6台分の薪ができました!
Posted by CO2バンク みけん at
19:14
│Comments(0)
2010年11月19日
駅前ガーデン終盤
市民参加の駅前花壇ですが、2ヶ月間ボランティアでメンテナンスをしてくださった皆さんにはほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。夜になってもイルミネーションに輝くガーデンを見るたび、うれしい気持ちです。
ボランティアのみなさんの気持ちが通じたのか、2ヶ月間咲き続けてくれたコスモスやダリア、秋の七草などが、秋の信州の魅力を演出してくれました。

ボランティアのみなさんの気持ちが通じたのか、2ヶ月間咲き続けてくれたコスモスやダリア、秋の七草などが、秋の信州の魅力を演出してくれました。
Posted by CO2バンク みけん at
22:33
│Comments(0)
2010年11月15日
森づくり&薪づくり2010
今年も森づくりをしながら、発生した伐木で薪をつくるイベントを開催します。
参加費は無料!事前申し込みが必須です。
11月27日(土)茶臼山公園(長野市)
11月28日(日)青木村田沢地区の村有林
それぞれ子供連れご家族でも楽しめます。
希望者は事務局までご連絡ください。
参加費は無料!事前申し込みが必須です。
11月27日(土)茶臼山公園(長野市)
11月28日(日)青木村田沢地区の村有林
それぞれ子供連れご家族でも楽しめます。
希望者は事務局までご連絡ください。
Posted by CO2バンク みけん at
23:02
│Comments(0)
2010年11月15日
ペレット提供2
飯山小学校様へ長野産ペレット15袋(150kg)を進呈してきました。
職員室には、昨年度設置をお手伝いしましたテルモロッシが始動をはじめていました。
エネルギー環境教育に取り組まれている学校を、エコグリーン寄付により応援しています。

寄付金提供:LLPエコグリーン>>>
寄付事業:NPO法人CO2バンク推進機構>>>
協力:信州大学教育学部 井田秀行准教授>>>
職員室には、昨年度設置をお手伝いしましたテルモロッシが始動をはじめていました。
エネルギー環境教育に取り組まれている学校を、エコグリーン寄付により応援しています。

寄付金提供:LLPエコグリーン>>>
寄付事業:NPO法人CO2バンク推進機構>>>
協力:信州大学教育学部 井田秀行准教授>>>
Posted by CO2バンク みけん at
21:53
│Comments(0)
2010年11月13日
ペレットの炎
ペレットストーブは、木質ペレットと呼ばれるおが粉を円筒形に固めた燃料を燃すことで暖房にします。
窓からは炎がきれいに見えるので、視覚的にも暖かく、遠赤外線のぬくもりがえられます。
煙も灰もほとんどでませんし、火力や風量も調整できるスグレものなのです。
写真は、長野森林組合で今シーズンから製造を始めた”純”長野産ペレット。
きれいな炎で燃えているようすがわかります。

窓からは炎がきれいに見えるので、視覚的にも暖かく、遠赤外線のぬくもりがえられます。
煙も灰もほとんどでませんし、火力や風量も調整できるスグレものなのです。
写真は、長野森林組合で今シーズンから製造を始めた”純”長野産ペレット。
きれいな炎で燃えているようすがわかります。
Posted by CO2バンク みけん at
18:59
│Comments(0)
2010年11月12日
ペレット提供
11月12日(金)、上田市の『さくら国際高等学校』様に、木質ペレット(10kg入)15袋を無償提供させていただきました。
私達のNPO法人が、LLPエコグリーン様からの寄付金を財源として昨年から実施している事業です。
化石燃料を使わずに10kgの木質ペレットを使って暖房することにより、11kgのCO2が削減されると試算しています。木質燃料を用いることはカーボンニュートラルの考えで、CO2削減効果が大きいのです。
次回は、15日(月)飯山小学校様に15袋をお届けする予定です。

私達のNPO法人が、LLPエコグリーン様からの寄付金を財源として昨年から実施している事業です。
化石燃料を使わずに10kgの木質ペレットを使って暖房することにより、11kgのCO2が削減されると試算しています。木質燃料を用いることはカーボンニュートラルの考えで、CO2削減効果が大きいのです。
次回は、15日(月)飯山小学校様に15袋をお届けする予定です。
Posted by CO2バンク みけん at
17:33
│Comments(0)
2010年11月11日
長野ペレット粒
こちらが長野産の木質ペレットの粒です。
おが粉を高温・高圧で、トコロテンのように穴を通し、冷やすことでこのような円筒形ができあがります。
高温の状態で圧縮していますので、発熱量が多く、灰がほとんどでません。
煙もほとんどありませんから、市街地の住宅でもお隣を気にせずに使用することができます。
木質ペレットのほうが、製造過程でエネルギーを使用しているので、薪のほうが木質バイオマスとして温室効果ガスの削減効果が大きいのではないか、という声を聞きます。
たしかに、製造過程では薪のほうがメリットは大きいといえます。
しかし、市街地などでの使用を考えますと、運搬コスト、運搬に伴うCO2発生も見逃せません。
圧縮されたペレットは、容量にして薪のおよそ1/4ですみます。トータルで考えるといちがいに薪のほうがよい、とも言えない場合もあります。

おが粉を高温・高圧で、トコロテンのように穴を通し、冷やすことでこのような円筒形ができあがります。
高温の状態で圧縮していますので、発熱量が多く、灰がほとんどでません。
煙もほとんどありませんから、市街地の住宅でもお隣を気にせずに使用することができます。
木質ペレットのほうが、製造過程でエネルギーを使用しているので、薪のほうが木質バイオマスとして温室効果ガスの削減効果が大きいのではないか、という声を聞きます。
たしかに、製造過程では薪のほうがメリットは大きいといえます。
しかし、市街地などでの使用を考えますと、運搬コスト、運搬に伴うCO2発生も見逃せません。
圧縮されたペレットは、容量にして薪のおよそ1/4ですみます。トータルで考えるといちがいに薪のほうがよい、とも言えない場合もあります。
Posted by CO2バンク みけん at
21:32
│Comments(0)
2010年11月11日
長野ペレット
長野ペレットのパッケージです。11月8日に100袋入荷しましたが、すでに販売済み・予約で完売となりました。次回の入荷予定は、11月16日(火)、100袋です。事務局にとりに来られる方、御予約を受付中です。

Posted by CO2バンク みけん at
20:32
│Comments(0)
2010年11月10日
駅前ススキ
駅前ガーデンの秋の七草コーナーでは、『枯れ尾花(おばな)』が日ざしにかがやいていました。
尾花はススキのことです。
丈夫な茎と葉ですから、枯れた状態でもそれはそれで風情がありますね。

ながのウェルカムガーデンブログ>>>
尾花はススキのことです。
丈夫な茎と葉ですから、枯れた状態でもそれはそれで風情がありますね。
ながのウェルカムガーデンブログ>>>
Posted by CO2バンク みけん at
02:54
│Comments(0)
2010年11月09日
ペレット入荷
長野産の木質ペレット初入荷しました。
生産体制が整い、当初予定よりも早く提供が可能となりました。
初回100袋です。ユーザーの方がさっそく受け取りに来られました。
受け取りに来られた方には450円(税込み)でお渡しします。
事務局まで要予約。
よろしくお願いします。
生産体制が整い、当初予定よりも早く提供が可能となりました。
初回100袋です。ユーザーの方がさっそく受け取りに来られました。
受け取りに来られた方には450円(税込み)でお渡しします。
事務局まで要予約。
よろしくお願いします。
Posted by CO2バンク みけん at
19:22
│Comments(0)
2010年11月07日
自然な炎
寒さが日に日に増してきました。
たまらずストーブに点火。
このストーブは木質ペレットを使ったペレットストーブです。
イタリア製『テルモロッシ』
木質の燃料ですので、もちろん燃料補給も灯油のような臭いはしません。
木の香り、燃料の地産地消、循環型エネルギーです。
ペレットストーブのお問い合わせ 事務局まで>>>
たまらずストーブに点火。
このストーブは木質ペレットを使ったペレットストーブです。
イタリア製『テルモロッシ』
木質の燃料ですので、もちろん燃料補給も灯油のような臭いはしません。
木の香り、燃料の地産地消、循環型エネルギーです。
ペレットストーブのお問い合わせ 事務局まで>>>
Posted by CO2バンク みけん at
00:26
│Comments(0)
2010年11月06日
長野産木質ペレット
ずいぶん寒くなってきました。
ペレットのお問い合わせを多くいただくようになりました。
今年より、長野市で生産された木質ペレットを取り扱います。
10kg入り450円(税込み)
入荷日は未定ですが、11月15日前後になる見込みです。
地元産カラマツ100%
生産者は長野森林組合です。
事前に事務局まで電話で在庫、受け渡し日を確認してください。
ペレットのお問い合わせを多くいただくようになりました。
今年より、長野市で生産された木質ペレットを取り扱います。
10kg入り450円(税込み)
入荷日は未定ですが、11月15日前後になる見込みです。
地元産カラマツ100%
生産者は長野森林組合です。
事前に事務局まで電話で在庫、受け渡し日を確認してください。
Posted by CO2バンク みけん at
23:57
│Comments(0)
2010年11月06日
篠ノ井駅での緑化活動
篠ノ井駅前で緑化ボランティア活動をされている『エコザウルス・花咲かせ隊』に、緑と花いっぱいの会で育成した花苗をお届けしました。来年のながのウェルカムガーデンのプレイベント的に、新たな花を育ててくれる参加者の輪が広がることを願っています。


Posted by CO2バンク みけん at
23:23
│Comments(0)
2010年11月01日
ヒメリンゴ
秋の信州を彩るヒメリンゴが登場しました。
気をつけて眺めていただけると、長野市内の街路にもヒメリンゴが植えられていたりします。
長野は果樹としてのリンゴ産地ですが、まちの景観にも特色になります。
ときには、野鳥の餌になったりもして、エコロジーを実感させてくれたりもします。

ながのウェルカムガーデン ブログ>>>
気をつけて眺めていただけると、長野市内の街路にもヒメリンゴが植えられていたりします。
長野は果樹としてのリンゴ産地ですが、まちの景観にも特色になります。
ときには、野鳥の餌になったりもして、エコロジーを実感させてくれたりもします。
ながのウェルカムガーデン ブログ>>>
Posted by CO2バンク みけん at
08:10
│Comments(0)