2007年02月22日
ぜんまい式ペレットストーブ
いろいろなタイプのペレットストーブのなかでも、特別ユニークな機種を紹介します。
写真は長野市青少年錬成センターのロビーで燃えるペレットストーブ。

このストーブは、ゼンマイ式です。
ペレットストーブの構造は、一定量のペレットを燃焼室に投入することで安定した火力を持続させるわけですが、通常はモータを使って電気的に制御しています。
写真のタイプは、ゼンマイの力を利用してペレットを燃焼室に投入しているのです。
このため、電気は使いません。
環境保全の面からよいだけでなく、災害時などで停電の際にも暖をとることができるので、防災用途にも優れています。
軽井沢の鐵音工房さんで作っています。薪ストーブの老舗工房です。
昨年は4台が製作され、そのうちの1台を錬成センターに設置してもらいました。
まだ、あまり見ることができない機種なので、ぜひいちど見に来てくださいね。
写真は長野市青少年錬成センターのロビーで燃えるペレットストーブ。
このストーブは、ゼンマイ式です。
ペレットストーブの構造は、一定量のペレットを燃焼室に投入することで安定した火力を持続させるわけですが、通常はモータを使って電気的に制御しています。
写真のタイプは、ゼンマイの力を利用してペレットを燃焼室に投入しているのです。
このため、電気は使いません。
環境保全の面からよいだけでなく、災害時などで停電の際にも暖をとることができるので、防災用途にも優れています。
軽井沢の鐵音工房さんで作っています。薪ストーブの老舗工房です。
昨年は4台が製作され、そのうちの1台を錬成センターに設置してもらいました。
まだ、あまり見ることができない機種なので、ぜひいちど見に来てくださいね。
Posted by CO2バンク みけん at 17:30│Comments(0)
│自然エネルギーを使おう!