2007年02月24日
ピザ作り ペレットストーブで!
エコサーモ4000(テルモロッシ)には、オーブン機能があります。
燃焼室のうえに扉があります。
いろいろな料理を楽しむことができますが、オーソドックスなのが「ピザ」。
生地がパリパリに仕上がってとてもおいしいのです。
でも、昨年で売り切れたこの4000シリーズはいまのところ生産再開の情報はありません。
ペレットストーブの天板が熱くなるタイプが多いので、ヤカンで湯を沸かしたり、鍋で煮込みをするなどのお話を聞きます。湯たんぽを温めるのもいいですよね。
燃焼室のうえに扉があります。
いろいろな料理を楽しむことができますが、オーソドックスなのが「ピザ」。
生地がパリパリに仕上がってとてもおいしいのです。
でも、昨年で売り切れたこの4000シリーズはいまのところ生産再開の情報はありません。
ペレットストーブの天板が熱くなるタイプが多いので、ヤカンで湯を沸かしたり、鍋で煮込みをするなどのお話を聞きます。湯たんぽを温めるのもいいですよね。
Posted by CO2バンク みけん at
19:30
│Comments(2)
2007年02月24日
ストーブ掃除
ペレットストーブを快適に使うには、やはりメンテナンスが大事です。
といっても週に1回程度、15分ぐらいの短時間でだいじょうぶ。
まずは灰の掃除
ストーブの機種によってさまざまですが、灰トレイから灰を捨てるだけの簡単なものがほとんど。写真のようにテルモロッシ エコサーモシリーズは、灰トレイのないタイプ。そのため掃除機で灰を吸い取ります。灰トレイがあれば便利のなですが、何か理由があったのでしょう。
1週間つかっても灰は一握り程度なので、薪ストーブとの大きな違いがここにもあります。完全燃焼に近いのがペレットのメリットのひとつでしょう。
次にガラス面の掃除
ティッシュで拭き取るだけのときもあります。ガラス面のくもりが大きい場合は、マジックリンのような市販のクリーナーで対処します。まれに焦げ付いた部分が生じるときがありますが、私の場合は”激落くん”というのでしょうか、スポンジみたいな拭くだけでガラス面がきれいになるものを使っています。
これで1~2週間、快適に使えます。
炎をきれいに見たい方は、毎朝の使用前に軽くティッシュで拭き取りをされているようです。
といっても週に1回程度、15分ぐらいの短時間でだいじょうぶ。
まずは灰の掃除
ストーブの機種によってさまざまですが、灰トレイから灰を捨てるだけの簡単なものがほとんど。写真のようにテルモロッシ エコサーモシリーズは、灰トレイのないタイプ。そのため掃除機で灰を吸い取ります。灰トレイがあれば便利のなですが、何か理由があったのでしょう。
1週間つかっても灰は一握り程度なので、薪ストーブとの大きな違いがここにもあります。完全燃焼に近いのがペレットのメリットのひとつでしょう。
次にガラス面の掃除
ティッシュで拭き取るだけのときもあります。ガラス面のくもりが大きい場合は、マジックリンのような市販のクリーナーで対処します。まれに焦げ付いた部分が生じるときがありますが、私の場合は”激落くん”というのでしょうか、スポンジみたいな拭くだけでガラス面がきれいになるものを使っています。
これで1~2週間、快適に使えます。
炎をきれいに見たい方は、毎朝の使用前に軽くティッシュで拭き取りをされているようです。
Posted by CO2バンク みけん at
13:16
│Comments(0)