2012年12月01日

ペレットモニター

ペレットストーブモニターをスタート。
長野市温暖化防止活動推進センターなどのチームで『ペレットストーブ・コンソーシアム』を設立し、ストーブやペレット燃料のモニターによる使用状況把握や評価を行っています。
昨年度に引き続き2年目。
ペレットモニター

今回は私も自宅のテルモロッシ4000でデータを取ります。
12月1日~2月まつまでの3か月。
燃料使用量や灰の発生量、室内・屋外の温度などを毎日詳しく調べます。

【ペレット燃料について】
地元の森林で採れた木材を製材した際に出る端材や枝先などの不用となっていた部分を原料として、これらをおが粉にします。高温圧縮するとペレット燃料が完成!木材に含まれるリグニンが接着剤の代わりのバインダーになって固形化するのが製造の原理。化学物質は使っていません。

高温圧縮でエネルギーを使用しますが、この工程によって発熱効率のよい燃料となります。したがって、煙やすすが抑えられます。昨年実施した長野市内のモニター事業によると、ペレット燃料からの灰発生量は0.3%!

圧縮された材料ですので、運搬も効率的になります。薪を燃料とした場合に比べて1/5ぐらいに輸送コストは削減できるので、ペレットはトータルのCO2削減効果が高いのです。




同じカテゴリー(自然エネルギーを使おう!)の記事画像
ペレットストーブ
自然エネルギー長野北信地域協議会
ソーラー庭園灯
長野市自然エネルギー普及協議会
自然エネルギー信州ネット 第3回連絡会(松本地域)
ペレットモニター
同じカテゴリー(自然エネルギーを使おう!)の記事
 自然エネルギーマップとハンドブックを配布します (2014-05-12 06:32)
 ペレットストーブ (2013-11-01 23:36)
 自然エネルギー長野北信地域協議会 (2013-04-14 19:40)
 ソーラー庭園灯 (2013-02-23 09:21)
 長野市自然エネルギー普及協議会 (2013-01-18 16:00)
 自然エネルギー信州ネット 第3回連絡会(松本地域) (2013-01-12 14:03)

Posted by CO2バンク みけん at 08:47│Comments(0)自然エネルギーを使おう!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。