2013年08月07日
打ち水!
炎天下となった7日、善光寺仲見世“ 打ち水 ” イベントに参加しました。
『さわやか信州省エネ大作戦』の一環として、善光寺表参道(仲見世)で、消費電力の高まる時間帯に井戸水を利用した「打ち水」を実施しました。市民も来訪者も、「打ち水、やってる!」と注目してました!
日時:8月7日(水) 13:00 ~ 13:50
場所:長野市 善光寺仲見世通り ~ 善光寺境内 (善光寺仁王門スタート)
主催:長野商工会議所女性会、元善町、元善町商盛会、善光寺
協力:長野県、長野市、長野商工会議所、長野県商工会議所女性会連合会、NPO法人CO2バンク推進機構

100名近い参加がありました。にぎやかに楽しく打ち水しながら地球温暖化防止をアピールしました。
開始に先立っての説明でもふれましたが、朝夕に打ち水をするのが特に効果的です。今回のような井戸水などを用いるといいですね。

善光寺の表参道ということで、浴衣姿にカメラを向ける人がたくさんいました。

温度計測を担当しました。打ち水前と打ち水後の比較をしています。
まわりの方々も(報道も)興味深々ですね。

測定結果
スタート地点:仁王門
打ち水前50.4℃ → 打ち水後40.1℃ 効果-10.3℃
ゴール地点:善光寺本堂前
打ち水前50.3℃ → 打ち水後40.3℃ 効果-10.0℃
『さわやか信州省エネ大作戦』の一環として、善光寺表参道(仲見世)で、消費電力の高まる時間帯に井戸水を利用した「打ち水」を実施しました。市民も来訪者も、「打ち水、やってる!」と注目してました!
日時:8月7日(水) 13:00 ~ 13:50
場所:長野市 善光寺仲見世通り ~ 善光寺境内 (善光寺仁王門スタート)
主催:長野商工会議所女性会、元善町、元善町商盛会、善光寺
協力:長野県、長野市、長野商工会議所、長野県商工会議所女性会連合会、NPO法人CO2バンク推進機構
100名近い参加がありました。にぎやかに楽しく打ち水しながら地球温暖化防止をアピールしました。
開始に先立っての説明でもふれましたが、朝夕に打ち水をするのが特に効果的です。今回のような井戸水などを用いるといいですね。
善光寺の表参道ということで、浴衣姿にカメラを向ける人がたくさんいました。
温度計測を担当しました。打ち水前と打ち水後の比較をしています。
まわりの方々も(報道も)興味深々ですね。
測定結果
スタート地点:仁王門
打ち水前50.4℃ → 打ち水後40.1℃ 効果-10.3℃
ゴール地点:善光寺本堂前
打ち水前50.3℃ → 打ち水後40.3℃ 効果-10.0℃
2013年06月22日
ダイアナ
品種名:プリンセス ダイアナ Clematis Texensis ‘Princess Diana’
新枝咲/耐寒性(つる性)
クレマチスの中でもとても人気の品種です。
濃くて鮮やかな”スカーレットカラー”が印象的。花弁は肉厚でチューリップ咲きです。
しかも耐寒性があって強健。
花後は地面から1、2節のところで強剪定することで、うどん粉病などを回避することができ、秋にもまた花を咲かせると、されています。切るのには勇気がいりますけれど・・・。
冬も2節ほど残して強剪定するとよいようです。新枝咲なので地際で切ってもよいのですが、株の目印になります。
タグ :プリンセス ダイアナ
2013年05月25日
クレマチス
クレマチスも咲き始めました。
品種名:ヘンダーソニー
Clematis integrifolia ‘Hendersonii'
新枝咲/木立ち性

購入が2010年5月ですので、購入から3年目です。
今年は特に大株になってくれました。
品種名:ヘンダーソニー
Clematis integrifolia ‘Hendersonii'
新枝咲/木立ち性
購入が2010年5月ですので、購入から3年目です。
今年は特に大株になってくれました。
2013年05月24日
バラ
庭ではバラがどんどん咲き始めました。
冬の剪定や寒肥を充実させたので、今年は大きな花をたくさんつけてくれました。
イングリッド・バーグマン
ハイブリッドティー、ブッシュ(木立性)の代表種
四季咲き 紅色 (2000年世界ばら連合の殿堂入り)
屋根下の地植えで元気に育っています。

パット・オースチン
イングリッシュローズ、シュラブ(半ツル性)の代表種
四季咲き オレンジ色
テラコッタの鉢できゅうくつながらもたくさんの花をつけています。
冬の剪定や寒肥を充実させたので、今年は大きな花をたくさんつけてくれました。
イングリッド・バーグマン
ハイブリッドティー、ブッシュ(木立性)の代表種
四季咲き 紅色 (2000年世界ばら連合の殿堂入り)
屋根下の地植えで元気に育っています。
パット・オースチン
イングリッシュローズ、シュラブ(半ツル性)の代表種
四季咲き オレンジ色
テラコッタの鉢できゅうくつながらもたくさんの花をつけています。
2013年05月18日
緑花まつり
長野市緑花まつり2013
長野市緑と花いっぱいの会のテントでは、今年からの取り組みとして、チャリティ宿根草市場、花苗販売を設けました。

チャリティ宿根草市場では、会員の育てた宿根草などの株分けポットや種などをお譲りし、寄付をいただく方式。
種はセロシア、キバナコスモス、コスモス、マリーゴールド、アスター、ハツユキソウ、バジル、トサカゲイトウ
ニセコバンソウ、カオリアザミ、ルベドキア、ワレモコウ、ハゲイトウなどなど。どれでも1袋10円です。
宿根草などのポットは50円以上の寄付をお願いしています。

花苗販売は、会員の育てた一年草ポットを販売する方式。アゲラタム、ペチュニア、ジニア(百日草)などどれでも1ポット30円、4ポットセットで100円です。
初日、大好評でした。明日は2日目。ぜひお越しください。
長野市緑と花いっぱいの会のテントでは、今年からの取り組みとして、チャリティ宿根草市場、花苗販売を設けました。
チャリティ宿根草市場では、会員の育てた宿根草などの株分けポットや種などをお譲りし、寄付をいただく方式。
種はセロシア、キバナコスモス、コスモス、マリーゴールド、アスター、ハツユキソウ、バジル、トサカゲイトウ
ニセコバンソウ、カオリアザミ、ルベドキア、ワレモコウ、ハゲイトウなどなど。どれでも1袋10円です。
宿根草などのポットは50円以上の寄付をお願いしています。
花苗販売は、会員の育てた一年草ポットを販売する方式。アゲラタム、ペチュニア、ジニア(百日草)などどれでも1ポット30円、4ポットセットで100円です。
初日、大好評でした。明日は2日目。ぜひお越しください。
2013年05月18日
緑花まつり
5月17日(土)
長野市緑と花いっぱいの会の企画委員会の皆さんと会員有志の15名が宿根草や種などを持ち寄って、チャリティの準備をしました。明日から2日間の『長野市緑花まつり2013』に出展します。

宿根草
アリッサム、ラムズイヤー、ルピナス、カクトラノオ、オニユリ、リュウノヒゲ、セラスチューム、ノコンギク、クリスマスローズ、つるバラ、グレコマ(斑入り)、リシマキア(オーレア)など、
66種660pot
種子
ニセコバンソウ、カオリアザミ、キバナコスモス、アスター、ルベドキア、マリーゴールドなど
22種234袋
メンバーが丹精込めて育てた苗、種です。せっかく育っても、ただ捨ててしまうのはもったいない株や種・・・。
交換したりチャリティで寄付を集めることで、植物が有効活用できますし、次の緑化推進にもつながります!
メンバーで、自分の持ち寄った株にラベルを付けました。

最後にコンディションに応じてグループを分けて出展準備完了!

長野市緑と花いっぱいの会の企画委員会の皆さんと会員有志の15名が宿根草や種などを持ち寄って、チャリティの準備をしました。明日から2日間の『長野市緑花まつり2013』に出展します。
宿根草
アリッサム、ラムズイヤー、ルピナス、カクトラノオ、オニユリ、リュウノヒゲ、セラスチューム、ノコンギク、クリスマスローズ、つるバラ、グレコマ(斑入り)、リシマキア(オーレア)など、
66種660pot
種子
ニセコバンソウ、カオリアザミ、キバナコスモス、アスター、ルベドキア、マリーゴールドなど
22種234袋
メンバーが丹精込めて育てた苗、種です。せっかく育っても、ただ捨ててしまうのはもったいない株や種・・・。
交換したりチャリティで寄付を集めることで、植物が有効活用できますし、次の緑化推進にもつながります!
メンバーで、自分の持ち寄った株にラベルを付けました。
最後にコンディションに応じてグループを分けて出展準備完了!
2013年05月12日
茶臼山フェスティバル2013
茶臼山フェスティバル2013
開催:5/12(日)9:00~16:00
五月晴れの青空のもと、大好評です。
主催は公益社団法人南長野青年会議所。

謎解きスタンプラリー、ツリークライミング、ペットボトルの青空ワークショップなど、楽しみがいっぱいの一日です。私たちNPO法人CO2バンク推進機構(共催団体)では、『木の枝を使ったクラフト作り』のコーナーを担当しました。
10:00~12:00までのコーナー開催期間中には、定員の50名を大きく超える206名が参加してくれました。

このコーナーでは、剪定などで出た枝も有効に使おうというコンセプトで、さまざまな大きさの小枝や年輪のわかるような輪切りなどのパーツを準備し、アクセサリーやコースターなど、思い思いの組合せで楽しめるおみやげつくりをするものです。資源の有効利用のきっかけになれば、と思います。
参加者、主催者、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
開催:5/12(日)9:00~16:00
五月晴れの青空のもと、大好評です。
主催は公益社団法人南長野青年会議所。
謎解きスタンプラリー、ツリークライミング、ペットボトルの青空ワークショップなど、楽しみがいっぱいの一日です。私たちNPO法人CO2バンク推進機構(共催団体)では、『木の枝を使ったクラフト作り』のコーナーを担当しました。
10:00~12:00までのコーナー開催期間中には、定員の50名を大きく超える206名が参加してくれました。
このコーナーでは、剪定などで出た枝も有効に使おうというコンセプトで、さまざまな大きさの小枝や年輪のわかるような輪切りなどのパーツを準備し、アクセサリーやコースターなど、思い思いの組合せで楽しめるおみやげつくりをするものです。資源の有効利用のきっかけになれば、と思います。
参加者、主催者、関係者の皆様、どうもありがとうございました。
2013年05月02日
花回廊設営
長野市緑と花いっぱいの会では、『善光寺花回廊-ながの花フェスタ2013-』に緑育をアピールするコーナーを出展しました。
当会の会員である市民団体や有志のほか、地元商店街にもご協力してもらい、26名で花壇を製作しました。

テラコッタ風のプランターは昨年も使用したものです。昨年もこのプランターに寄せ植えを行い、花回廊の会期後も商店街を飾っていました。

熱心に製作作業してくださって3時間程度で完成!楽しく充実した時間を過ごさせてもらいました。

完成!

善光寺花回廊
5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)
会期中の中央通りも設営されていたりイベントをやっていますので、自動車は上り線のみの片側通行や前面通行止めなどがありますのでご注意を。
当会の会員である市民団体や有志のほか、地元商店街にもご協力してもらい、26名で花壇を製作しました。
テラコッタ風のプランターは昨年も使用したものです。昨年もこのプランターに寄せ植えを行い、花回廊の会期後も商店街を飾っていました。
熱心に製作作業してくださって3時間程度で完成!楽しく充実した時間を過ごさせてもらいました。
完成!
善光寺花回廊
5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)
会期中の中央通りも設営されていたりイベントをやっていますので、自動車は上り線のみの片側通行や前面通行止めなどがありますのでご注意を。
2013年04月20日
境内アート×苗市
小布施の玄照寺で開催されている『境内アート小布施×苗市』に行ってきました。
初日のスタート直後とあって、駐車場も満車状態でした。
今回が10周年とのこと。たいへんなにぎわいです。
越ちひろさんのライブペインティングも拝見できました!

境内アートの名のとおり、境内や参道がアートやクラフトのテントが立ち並んでいます。
ひとつずつ見て歩くのも楽しいものですね。
苗市のゾーンで、さっそくスプーレーマム(キク)4株を購入。

古本や骨董など、古い物やアンティークを大事にすることはリサイクルでもありますね。

境内に隣接した『どんぐり千年の森』はクラフトエリア。
こちらでは広々とした緑のなかで、たくさんのショップがありました。


初日のスタート直後とあって、駐車場も満車状態でした。
今回が10周年とのこと。たいへんなにぎわいです。
越ちひろさんのライブペインティングも拝見できました!
境内アートの名のとおり、境内や参道がアートやクラフトのテントが立ち並んでいます。
ひとつずつ見て歩くのも楽しいものですね。
苗市のゾーンで、さっそくスプーレーマム(キク)4株を購入。
古本や骨董など、古い物やアンティークを大事にすることはリサイクルでもありますね。
境内に隣接した『どんぐり千年の森』はクラフトエリア。
こちらでは広々とした緑のなかで、たくさんのショップがありました。
2013年04月17日
花いっぱいの会総会
平成25年度長野市緑と花いっぱいの会の定期総会が盛会のもと、開催されました。
この会は市内の公共緑化に取り組む市民団体・グループで構成されています。団体、グループ、個人合わせて会員数は70。1つの団体に160名を超えるような団体会員もありますので、とてもすそ野の広い会です。この会の事務局長を務めています。
今年度の事業計画
・今年度は、皆で育てる花苗栽培は春・秋合わせて約39,000株を予定。
・長野市緑花まつり、善光寺花回廊への出展
・会員の育てた宿根草や種のチャリティー苗市、交換会(初めてのテスト企画)
・宿根草の積極的な活用をテーマとした講習会、講演会を4回。
総会終了後は、さっそく『宿根草の導入事例紹介と応用』について、2人の講師から有意義なお話しをうかがいました。特に印象的だったのは、ボランティアグループの活動規模(労力)に見合った花壇の面積を意識して、その場の環境に適した宿根草を育て、春先などの彩を一年草にするなどのバランスを取るといったアドバイス。皆で熱心に聞き入りました。

この会は市内の公共緑化に取り組む市民団体・グループで構成されています。団体、グループ、個人合わせて会員数は70。1つの団体に160名を超えるような団体会員もありますので、とてもすそ野の広い会です。この会の事務局長を務めています。
今年度の事業計画
・今年度は、皆で育てる花苗栽培は春・秋合わせて約39,000株を予定。
・長野市緑花まつり、善光寺花回廊への出展
・会員の育てた宿根草や種のチャリティー苗市、交換会(初めてのテスト企画)
・宿根草の積極的な活用をテーマとした講習会、講演会を4回。
総会終了後は、さっそく『宿根草の導入事例紹介と応用』について、2人の講師から有意義なお話しをうかがいました。特に印象的だったのは、ボランティアグループの活動規模(労力)に見合った花壇の面積を意識して、その場の環境に適した宿根草を育て、春先などの彩を一年草にするなどのバランスを取るといったアドバイス。皆で熱心に聞き入りました。

2013年04月14日
自然エネルギー長野北信地域協議会
4月13日 自然エネルギー長野北信地域協議会の第1回意見交換会を開催しました。14名の参加で、有意義で熱心な意見交換ができました。詳しくは当協議会のブログをごらんください。 ↓
http://nagho.naganoblog.jp/e1245457.html

http://nagho.naganoblog.jp/e1245457.html
タグ :自然エネルギー長野北信地域協議会
2013年04月13日
宿根草宣言
長野市緑と花いっぱいの会では、今年度を『宿根草宣言!』をメインテーマとして、公共の花壇のグレードアップとメンテナンス軽減をめざします。70あまりの団体、グループ、個人の会員は、公共空間や通りに面した花壇で、市街地の環境美化に取り組んでいます。
最近では小さな苗をポットで育て、自分たちで育てた花苗で緑化する活動をしてきました。一年草には彩りはありますが、これまでは年2回の植え替えをしています。公共の花壇は面積が広いので、たいへんな労力が必要とされます。また育てる苗も年間5万株(!)にもなります。
宿根草を取り入れることで、植え替えが減るほか、どんどん繁殖してくれます。
今年の5月18-19日、長野市の南長野運動公園(オリンピックスタジアム)で開催される『長野市緑花まつり』では、メンバーが自分たちの宿根草を株分けしたポットや、種を持ち寄ります。自分たちの花苗を配布して、市内に宿根草を増やそうという企画を検討中です。宿根草を持ち帰ってもらう際に、10円~の寄付金をいただき、持続的な活動資金源にしようというプランもあります。このようなイベントや花苗交換会、宿根草をテーマにした講習会、見学会など、さまざまな普及啓発を予定しています。
写真は、自宅のリシマキア・ヌンムラリア’オーレア’(Lysimachia nummularia 'Aurea')。黄色の葉がきれいなグランドカバーです。
バラの鉢に植えておいたところ、たくさん増殖しましたので、株分けしてポットに移しました。
長野市緑花まつり(5/18~19、南長野運動公園)の長野市緑と花いっぱいの会のコーナーで、配布を予定。他の会員も自分なりの花苗ポットや種などを持ち寄ります。なお、配布の際に、10円~の寄付金をお願いします。

最近では小さな苗をポットで育て、自分たちで育てた花苗で緑化する活動をしてきました。一年草には彩りはありますが、これまでは年2回の植え替えをしています。公共の花壇は面積が広いので、たいへんな労力が必要とされます。また育てる苗も年間5万株(!)にもなります。
宿根草を取り入れることで、植え替えが減るほか、どんどん繁殖してくれます。
今年の5月18-19日、長野市の南長野運動公園(オリンピックスタジアム)で開催される『長野市緑花まつり』では、メンバーが自分たちの宿根草を株分けしたポットや、種を持ち寄ります。自分たちの花苗を配布して、市内に宿根草を増やそうという企画を検討中です。宿根草を持ち帰ってもらう際に、10円~の寄付金をいただき、持続的な活動資金源にしようというプランもあります。このようなイベントや花苗交換会、宿根草をテーマにした講習会、見学会など、さまざまな普及啓発を予定しています。
写真は、自宅のリシマキア・ヌンムラリア’オーレア’(Lysimachia nummularia 'Aurea')。黄色の葉がきれいなグランドカバーです。
バラの鉢に植えておいたところ、たくさん増殖しましたので、株分けしてポットに移しました。
長野市緑花まつり(5/18~19、南長野運動公園)の長野市緑と花いっぱいの会のコーナーで、配布を予定。他の会員も自分なりの花苗ポットや種などを持ち寄ります。なお、配布の際に、10円~の寄付金をお願いします。
2013年04月08日
ダブルデッカー
チューリップとムスカリのダブルデッカーの鉢です。
昨年に植え付けて一年放置していたのですが、きれいに咲いてくれました。
種類の異なる球根を組み合わせるのも楽しいものです。
ダブルデッカー(=2階建)の植え方のとおり、小さめな球根のムスカリを地表面近くに、少々大きめのチューリップをやや深めに植えつけています。

昨年に植え付けて一年放置していたのですが、きれいに咲いてくれました。
種類の異なる球根を組み合わせるのも楽しいものです。
ダブルデッカー(=2階建)の植え方のとおり、小さめな球根のムスカリを地表面近くに、少々大きめのチューリップをやや深めに植えつけています。
2013年04月03日
シクラメンの種
シクラメン’ビクトリア’にできた種が熟しました。
3日ほど机の上に置いておいたら、小さな種子がこぼれてきました。
1mm前後のサイズです。
蒔いたら発芽するかな。
2月9日の様子(株に種がつきました)
http://co2bank.naganoblog.jp/e1233500.html

3日ほど机の上に置いておいたら、小さな種子がこぼれてきました。
1mm前後のサイズです。
蒔いたら発芽するかな。
2月9日の様子(株に種がつきました)
http://co2bank.naganoblog.jp/e1233500.html
タグ :シクラメンの種子
2013年04月02日
協働デスク
長野県庁東庁舎で長野県での新たな重点的な取組である『協働コーディネートデスク』が開設されました。
自然エネルギー信州ネット茅野会長はじめ3団体が知事と共に協働宣言を行いました。
行政と市民団体などの協働が進みますように期待しています。

自然エネルギー信州ネット茅野会長はじめ3団体が知事と共に協働宣言を行いました。
行政と市民団体などの協働が進みますように期待しています。
2013年02月23日
ソーラー庭園灯
玄関先のソーラー庭園灯ですが、雪を反射してきれいに光ってました。
ほんとに小さなソーラー発電ですが、”独立系”ですので、災害時の停電でも心強いことでしょう。
もうすぐ3月。この時期、防災への関心が高まります。

ほんとに小さなソーラー発電ですが、”独立系”ですので、災害時の停電でも心強いことでしょう。
もうすぐ3月。この時期、防災への関心が高まります。
タグ :ソーラー庭園灯
2013年02月20日
花を語る!
『矢澤秀成 花を語る 講演会』が盛会で無事に終了しました。
開催日:2月20日(水)10:00~12:00
主催:長野市緑と花いっぱいの会、花咲かせ隊エコザウルス、ながの緑育協会、長野市
参加者168名で、会場の篠ノ井中央公園管理棟は満席。
矢澤さんの楽しい園芸トークで盛り上がりました。主催者事務局として協力してくださった有志の皆さん、協力くださった長野市役所、ながの緑育協会の皆様とともに充実感を味わってきました!
特に今回は、長野市の緑育活動のリーダーとして活動されている立場から、茶臼山自然植物園や篠ノ井中央公園(緑育公園)での活動成果と今後の展望をお聞きしました。
茶臼山では、昨年度5万球の原種チューリップ、5万球の原種クロッカスを市民参加で植栽したり、クリスマスローズの植栽や巨大法面でのクズ除去とコスモス植栽、郷土の希少種の保全なども市民参加で取り組まれています。
篠ノ井中央公園では、市役所や長野駅前など大型プロジェクトの陰で伐採されそうになった樹木を引き受け、リサイクルガーデンとして個性的な公園づくりの活動を紹介してくださいました。この公園でも、和ワタやソバなど、個性的な植栽を市民参加で取り組んでいます。
『ながの花と緑そして人を育てる学校』校長としての活動では、緑育マイスターの育成や育種寺子屋での子供たちへの「世界でひとつだけの自分の花~育種~」などを紹介されました。


開催日:2月20日(水)10:00~12:00
主催:長野市緑と花いっぱいの会、花咲かせ隊エコザウルス、ながの緑育協会、長野市
参加者168名で、会場の篠ノ井中央公園管理棟は満席。
矢澤さんの楽しい園芸トークで盛り上がりました。主催者事務局として協力してくださった有志の皆さん、協力くださった長野市役所、ながの緑育協会の皆様とともに充実感を味わってきました!
特に今回は、長野市の緑育活動のリーダーとして活動されている立場から、茶臼山自然植物園や篠ノ井中央公園(緑育公園)での活動成果と今後の展望をお聞きしました。
茶臼山では、昨年度5万球の原種チューリップ、5万球の原種クロッカスを市民参加で植栽したり、クリスマスローズの植栽や巨大法面でのクズ除去とコスモス植栽、郷土の希少種の保全なども市民参加で取り組まれています。
篠ノ井中央公園では、市役所や長野駅前など大型プロジェクトの陰で伐採されそうになった樹木を引き受け、リサイクルガーデンとして個性的な公園づくりの活動を紹介してくださいました。この公園でも、和ワタやソバなど、個性的な植栽を市民参加で取り組んでいます。
『ながの花と緑そして人を育てる学校』校長としての活動では、緑育マイスターの育成や育種寺子屋での子供たちへの「世界でひとつだけの自分の花~育種~」などを紹介されました。
2013年02月18日
水カリンバ
『裾花中学校 美術部』の出展作品
『水カリンバ』
水カリンバは、空き缶を使って作る楽器です。
空き缶を連続させた作品。中に液体が入っていて、傾けるととても不思議で素晴らしい音を聞くことができます。空き缶のふたを刻んだ”けん盤”をはじくことでも音がでます。
音を鳴らしてみるような作品も面白いですね。
▼開催期間:平成25年2月10日(日)~2月24日(日)
▼会場:リフレッシュプラザ
長野市清掃センター内(サンマリーン長野向かい)
問リフレッシュプラザ ℡222-3196
(火曜日・祝日の翌日休館)
『水カリンバ』
水カリンバは、空き缶を使って作る楽器です。
空き缶を連続させた作品。中に液体が入っていて、傾けるととても不思議で素晴らしい音を聞くことができます。空き缶のふたを刻んだ”けん盤”をはじくことでも音がでます。
音を鳴らしてみるような作品も面白いですね。
▼開催期間:平成25年2月10日(日)~2月24日(日)
▼会場:リフレッシュプラザ
長野市清掃センター内(サンマリーン長野向かい)
問リフレッシュプラザ ℡222-3196
(火曜日・祝日の翌日休館)

2013年02月17日
廃材アート2013
「廃材アート2013」が開催中です。
さまざまな廃材、不用品で作られた作品が200点以上!。
写真は、高橋宏直さんの作品。ペットボトル、洗濯バサミ、ビデオカセットのネジ、ストロー、カーテンフックなどで作られた模型飛行機。たくさん飛んでいます。
ほかにもたくさんの作品があります。
不用品に目を向けることで、廃棄物の減量化、リサイクルの促進に結び付ける活動が「廃材アート」です。
ぜひご覧ください。
▼開催期間:平成25年2月10日(日)~2月24日(日) 午前8時30分~午後5時15分
▼会場:リフレッシュプラザ
長野市清掃センター内(サンマリーン長野向かい)
▼入館、参加:無料
問リフレッシュプラザ ℡222-3196
(火曜日・祝日の翌日休館)

さまざまな廃材、不用品で作られた作品が200点以上!。
写真は、高橋宏直さんの作品。ペットボトル、洗濯バサミ、ビデオカセットのネジ、ストロー、カーテンフックなどで作られた模型飛行機。たくさん飛んでいます。
ほかにもたくさんの作品があります。
不用品に目を向けることで、廃棄物の減量化、リサイクルの促進に結び付ける活動が「廃材アート」です。
ぜひご覧ください。
▼開催期間:平成25年2月10日(日)~2月24日(日) 午前8時30分~午後5時15分
▼会場:リフレッシュプラザ
長野市清掃センター内(サンマリーン長野向かい)
▼入館、参加:無料
問リフレッシュプラザ ℡222-3196
(火曜日・祝日の翌日休館)